X as a Service
クラウドサービスと言っても、様々なサービスが存在します。
今回はその種類について考えてみたいと思います。
as a service
“クラウド”というキーワードが広まり、あらゆるクラウドサービスが提供されるようになって、“X as a Service”という言葉が使われるようになってきました。“X”のところにはいろいろな単語が入ります。
Infrastructure as a Service
Platform as a Service
Software as a Service
DataBase as a Service
Container as a Service
Desktop as a Service
Windows as a Service
などなど
要するに、あらゆるものをサービスとして提供するよ・利用するよ、ということです。この“サービスとして提供する”という部分が、ほぼイコール、クラウドサービスということになるでしょうか。こちら側には実体は持たず、あちら側(雲の上)にあるものを必要な分だけ利用できるように提供する、と。
今ではたくさんの as a Serviceがありますが、一般的によく比較して用いられるのは以下の3つと思われます。
Software as a Service (SaaS)
ソフトウェアをサービスとして提供します。
以前は、CDに焼かれたソフトウェアが箱に入って店頭で売られていました。それを買ってきて、自分自身のパソコン等のハードウェア上で動くようにインストールをしていたわけです。企業向けのソフトウェアなんかを全国規模の大企業に入れる場合には、エンジニアが全国行脚して一つ一つインストールしていましたね。今では考えられません。
SaaSでは、ソフトウェア自体はあちら側(雲の上)に存在し、そこで動かしている機能だけがインターネットを通じて提供されるということになります。一般的にはユーザーはWebブラウザでアクセスして、そうした機能を利用することになりますので、インストール等の作業は不要になります。そして、その機能自体があちら側に存在しているので、ユーザーはどこからでも同じ環境にアクセスできてしまうのです。
SaaSは、言葉ではソフトウェアを提供するということになっていますが、(法人向けのサービスにおいては)実際には“業務で利用する機能”が提供されているというイメージです。
Platform as a Service (PaaS)
プラットフォームをサービスとして提供します。
ここで言う“プラットフォーム”とは、システムやアプリケーションが稼働する環境というイメージになります。
ハードウェアを動かすOSやデータベース、プログラミング言語で書かれたプログラムを動かすために必要な環境がすでに整っているということになります。そのため、PaaSのユーザーはそこで動かすアプリケーションだけを開発すれば良いわけです。
通常、アプリケーションを開発するのは開発者ということになりますが、開発者はそうした環境を意識することなく、機能自体の開発に集中できるということになります。
SaaSで提供される“業務で利用する機能”を動かすための環境が整っているのがPaaSということですね。
Infrastructure as a Service (IaaS)
インフラをサービスとして提供します。
ここで言う“インフラ”は、システムの稼働環境を動かす具体的なハードウェア環境です。
ハードウェア環境がクラウドで提供されるので、OSやプログラミング環境はユーザー側で用意していく必要があります。
そういう意味では、サーバーのホスティングサービスに近いのですが、仮想化の技術が進歩したことが大きな変化となったと思われます。自分たち専用の具体的なハードウェアをそこに置かしてもらうのではなく、必要に応じて自分たち専用の“仮想ハードウェア環境”を立ち上げます。インターネット越しに、新たな環境を即座に立ち上げたり、あるいはたたんだり、場合によってはコピーしたりということが簡単にできるのです。さらには、ニーズに合わせてOSを自由に選択できたり、ハードウェアのスペックを容易に調整できたりします。
自社用の物理的なサーバー機器を購入してきて、設置してというわずらわしさから解放されることに加え、かなりの自由度と容易性を手に入れることが可能になっています。
SaaSへのシフト
現状においては、いずれのサービスも同様に利用されているものと思われます。また、それぞれがそれぞれの意図で機能を追加しつつ、顧客を増やしていっている印象です。
IaaSは、これまで社内に置いていたサーバーのリプレイス先として、どんどん増えてきています。前述の通り、物理的なハードウェアを意識する必要が無いため、これまでのようにマシンの老朽化を意識する必要がありません。今後もますます増えていくことでしょう。
PaaSは、アプリケーション開発ベンダーが自分たちが開発したアプリケーションの稼働場所として選ぶことも増えているでしょう。SaaS提供者が自分たちのクラウドサービスの提供環境として利用することも多くなっています。逆に言うと、こういう環境が提供されているからこそ、SaaS提供者も増えていきます。ソフトウェアの機能さえ開発すれば、インターネットを通じて世界中のユーザーに提供することができるようになるわけです。どのようにしてユーザーの“手元”に機能を届けようかということは考える必要はありません。さらには、最初から大きな投資をしなくても、IaaSやPaaSを使えばスモールスタートも容易です。
このようにして、SaaS自体もいろいろなアプリケーションが提供され始めており、それと同時に利用者もますます増えています。今後も増えていくことは容易に想像できます。
このように考えると、ITを利用するユーザーの目線では、ますますSaaSが増えていくことになるのではないでしょうか。ユーザーにとっては、ハードウェアが欲しいわけでも、利用環境が欲しいわけでもなく、業務を遂行するための機能が欲しいはずだからです。前述のようにSaaSベンダーがIaaSやPaaSを使うことはあるでしょうし、まだまだ増えていくでしょうが、これに伴って、一般ユーザーはSaaSにシフトしていくものと考えられます。
実際、サービスを好きなだけ利用するとはそういうことだと思うのです。必要な機能を必要なときに必要なだけ使う。そんな時代がもうそこまで来ているように感じます。いや、もうすでに来ていて、今後それが”当たり前”になっていくことでしょう。
そんな時代にユーザーに求められるのは、世の中にどんなサービスがあり、どのような選択が自分たちにとって最適かを見極めることだと思うのです。今のうちから、そうした“目ヂカラ”を養っていきたいものです。