クラウドサービスについて
クラウドサービスという言葉が認知され始めて10年と少しでしょうか。
今回は、弊社のメインビジネスであるクラウドサービスについて触れたいと思います。
クラウドサービスとは
クラウドサービスとは、プロバイダ(サービス提供者)が所有するコンピューティングリソース上で動くソフトウェア機能がインターネットを介して提供されるサービスです。これにより、ユーザーは手元にコンピューターハードウェアやソフトウェア等の資産を保有する必要はなく、必要なだけサービスを利用するという形態を取ります。
「クラウド」と呼ばれる前には、ASP(Application Service Provider)という呼ばれ方をしていましたね。ちょうど2000年になる頃でしょうか。当時私が勤めていたコンピューターメーカーでは、今後はASPが増えていくので、エンドユーザーとなる一般企業ではなくASP事業者に対してコンピューターを売っていくことが多くなるだろうと言われたりもしました。
しかしながら、当時のASPは“爆発的には”広まらなかったように記憶しています。それは、ASPで提供されるサービスや機能にまだまだ柔軟性がなく、ネットワークの速度もまだまだ遅かったからのように思います。
その後、2000年代の中盤頃から「クラウド」という言葉が使われるようになり、そのあたりから急速にこういったサービスが拡大していきました。企業や家からのインターネット接続の速度が速くなり、Web技術の進化もあって、提供される機能も柔軟に個別カスタマイズができるようになってきました。また、あらゆるレベルで“仮想化”の技術が進歩したことも、クラウドの発展に大きく貢献したように思います。さらには、スマートフォンに代表されるモバイルデバイスと接続環境の浸透もクラウドの発展を加速させました。あらゆるユーザーが手元のモバイルデバイスで接続できるというだけでなく、どのデバイスでどこからアクセスしても同じ環境が利用できるというのが“クラウドならでは”なのだと思われます。
さて、こうしたクラウドサービスですが、今ではさまざまなサービスが提供されています。
まず大きな分類として、法人向けのサービスと個人向けのサービスがあるでしょう。
個人向けのサービスは無償で提供されているものが比較的多く、個人が生活をしていく上で便利になるものが中心です。SNSのようなもので人とつながったり、情報共有やコミュニケーションをおこなってみたり。あるいはオンラインゲームのようなものもあります。インターネットを通じて、“つながる”“共有する”ということが中心であるように思います。
一方、法人向けのサービスは、基本的には業務効率を上げることが中心です。もちろん個人の場合と同様に、社内の同僚や顧客と“つながる”“共有する”こともあるでしょう。ただ、これらの共有もすべて法人としての業務をより効率的に前に進めていくためではないかと思うのです。
法人向けクラウドサービスに求められるものとユーザーに求められるもの
コンピューターというものが出てきた時から、企業等の法人では、それまで人手で行ってきていた業務をシステム化することで効率化を図ってきました。それまでは人がそろばんを使って計算し、その結果を紙に手で書いていたのですが、コンピューターが計算してくれて、紙に印字して出力してくれるようになります。
その後、単なる計算だけではなく、今度は一連の業務の流れを手伝ってくれるようになります。そういう業務支援のソフトウェアを自社内で開発したり、世の中で一般的とされる業務の流れを“パッケージソフト”として販売されているのを購入したりして、人手で行ってきた業務の一部分をコンピューターに置き換えてきたわけです。
もともと法人で働く人たちは、その法人の目的を遂行するために業務を行います。
あるいは、逆でしょうか。法人が進むべき“道”があり、そのために“なすべきこと”があります。それらを、その法人に所属する人たちが“業務”として処理していくことになります。
法人向けに提供されるクラウドサービスは、こうした業務を人の代わりに行ったり、業務担当者による業務遂行を支援したりするようなものである必要があります。これまでは、情報共有やコミュニケーション、インフラに近いサービスが多かったように思われますが、最近ではそういう業務支援となるサービスがずいぶん増えてきているものと思われます。
ただし、法人内で行われる業務は非常に多岐にわたりますし、そうした業務をすべてまとめてカバーできるようなクラウドサービスも存在しません。そのため、法人各社はこうしたサービスの中から自分たちに見合ったサービスを探し出し、それらをうまく組み合わせながら、自社の業務を効率化していく必要があります。
うまく活用していくためには、単に流行りのサービスを利用するというのではなく、自社の業務をきちんと整理し、そこで発生する課題を解決してくれるクラウドサービスを探し、ときには複数のクラウドサービスを組み合わせて、導入・運用していくことが求められるのではないでしょうか。
クラウドサービスのメリットの一つとして、“すぐに始められる”ということがあると思います。そして、試しに使ってみて、うまくいかなければやめてしまうということも考えられます。
しかしながら、今後ますますあらゆるクラウドサービスを活用していかなければならない企業においては、以下のような手順で取り組んでいくという観点も必要である気がします。
・現状の業務フローの整理
・あるべき業務フローの整理
・業務フローを支援するクラウドサービスの調査
・(組合せも含めた)導入するクラウドサービスの選定
・自社内での利用開始に向けた業務設計
・導入作業
・運用開始